甘楽郡や多野郡、或いは本庄、熊谷などには歓喜天を祀る家がある
以前は両毛から埼玉にかけて歓喜天を祀る寺院が多かったが、廃仏毀釈の折に宗像神社に変えられた
寺もある(勿論由緒縁起などデタラメで、宗像の像が象、即ち歓喜天を意味している)
何故、関東一円に歓喜天信仰が広まったか?
幕藩時代から現世利益の祈祷を信じる風潮はあり、それは次第に寺院に拠る祈願から
密かな家の祭祀へと熱狂していく風潮が現れたからだ
しかし歓喜天像を油浴するなど、普通の祈祷としては異様で(もっと異様なのは伎芸天のある祈祷だが)
現世利益という祈祷の真様は、他者の運を引き寄せて家計を増進する方法とされて、
一種の邪法・魔法の類と思われるようになった
一般には三隣亡の日に他人に物を振る舞うとか、その日の深夜に他人の土地に餅を埋めるなどして
他人の財運が此方に来るようにと歓喜天に祈るというものだったため、それを知った人々から
歓喜天を祀る者は人から財を奪う好からぬ者として、村社会では忌避される存在であった。
上野村黒澤である者が名主の家に呼ばれた
上がり框に穴あき銭が釘で打ち付けられており、座敷の奥には仏様が祀られており、油が滲んでいたという
お茶を出す前に何やら湯飲みに話し掛けていたので、これは怪しい神を祀っているのではと思い、
帰ってからこれを周囲に話すと、あの家は三隣亡を祀って大きくなったのだと聴かされた
三隣亡を祀る家は一代限りだけともいうし、三隣亡の術を避けるに庚申様(猿田彦、青面金剛)や
焙烙に鐘馗様を祀る呪いをする
コメント
コメント一覧 (3)
歓喜天を家に祀る人達についての民俗資料の纏めみたい。
歓喜天はガネーシャ(インドの像頭の神様)の仏教での呼び名。
幸運を授ける仏(神)として元々寺院で祀られていたけど、熱烈に幸運を求める人達が自分の家に歓喜天の仏像を安置して祀るようになった。
で、寺院に依らずに個々人で祭祀をするようになり独自の文化習俗が出来上がった、と。
その内容は、他人の幸運を奪って自分に引き寄せるという考えに基づくものだったので周辺の人達からは嫌われてました、と。
具体的には三隣亡の日(大安とか友引とか昔の日の良し悪しを決める占い暦みたいなのの一つで、良くない日)に敢えて食べ物を振る舞うとか、夜中に他人ん家に忍び込んで餅を埋めるとか。
次に多分、「他人から奪って得た幸運は一代限りで廃れる」という言い伝えの例として伝わった家の話を抜粋してある。
で、周辺の家や村は幸運を奪われない為の対策として庚申さま(塞の神。厄を集落に入れないよう塞きとめる神様)を祀ったり、
鍾馗さま(中国の厄除けの神様。京都行くとたまに玄関の上の瓦に乗ってる像あるけど、あーゆうのの事かな?)を祀ったりしてましたよー
みたいな内容。
>>1さんじゃないけど、詳しくありがとうございます。
コメントする