453 : ①[sage] 投稿日:2011/02/04(金) 22:53:05 ID:0eA9Ogs10 [1/8回(PC)]
 とある小説家の話だ。 

 その小説家はもう随分前に自殺という手段でこの世を去っている。 
自殺の理由に関しては色々と不審な噂も聞かれているが、 
遺書もあり、精神を病んでいたことによるものだと言われているし、 
事実そうであったと聞く。ここまで書けば誰なのか察しはつくかも知れないが、 
敢えてここではその名を伏せることにする。別に故人の名誉を守るとか、 
そういった意味合いではない事も同時に明記しておく。そんな、小説家の話だ。 

 もともと彼は、児童向けの短編、寓話的な話を多く書いた。 
その題材は様々で、キリスト教から中国故事に倣うものまで、幅広く書いた。 
その中には、所謂オカルト的なものもいくつか含まれていた。 
だが晩年、徐々に精神に異常を来し、神経衰弱が進むにつれて、 
やに精神的な話を書くようになっていった。そうして、狂っていく中、 
正気との狭間で書き続けた話のいくつかには、今でも語られる逸話があるが、 
今回はそのことには触れずにおく。 

 彼は神経衰弱の末、ある夏の日に自殺を決意し、それを実行し、この世を去った。 
この死に関しても、やはりいろいろの不穏な噂話がまことしやかに語られている。 
やれ「自分のドッペルゲンガーを見た」だの、或いはしきりに 
「目の中にあるものが見える」などと周囲に言っていた、等が主たるところであるが、 
それらは暗黙の内に肯定された事実となっている。当時としても、 
その死に関して様々な憶測が飛び交ったが、かように現代でも、 
彼の死にはオカルト的な奇妙な因縁を感じるものが多く 
「遺書を認めた原稿用紙に、本人のものではない血がついていた」や 
「死の直前に書き、破棄したはずのある短編の書き潰し原稿が、死後に元の形で発見される」 
など、そんな話も時々語られている。

 
454 : ②[sage] 投稿日:2011/02/04(金) 22:53:54 ID:0eA9Ogs10 [2/8回(PC)]
 話は逸れるが、前者の遺書の話に関して言っておくと、彼は 
血を流すような自殺の手段はとっておらず、服毒による自殺であり、 
その死の場所は床の中だったことから、遺書の遺稿を見た誰かが、 
その原稿用紙の染みを血痕に見立てて面白おかしく書き立てたのだと思われる。 
後者の破棄したはずの短編は、その真偽はともかく、未完の遺稿として改題され、 
全集にも収録されている。その内容に関して、彼の旧知の知人が残した文章の中に、 
その短編と一致するいくつかの単語が記されているので、 
照らし合わせてみるのもなかなか興味深いだろう。 
(ただこの点に関してもいくつか不審な点があり、原稿はいつ発見され、 
いつ書かれたものなのか、という部分が曖昧であり、それがまた尾鰭のつく要因になっている) 

 話を戻して、彼の死の直前、といっても数日前にだが、 
彼に面会した人間が何人かいる。そのうちの一人が残した、奇妙な話がある。 
ここからが、本題である。死の直前に、小説家に相対したその一人は、 
小説家と旧知で同門だった。ここも名前は伏せるが、区別のために 
自殺した小説家をAとし、その知人をBとする。そのBが、こんな話を残している。 
伝聞による再構成のため、主体が判然としないところがあるが、どうか了承して欲しい。



455 : ③[sage] 投稿日:2011/02/04(金) 22:55:14 ID:0eA9Ogs10 [3/8回(PC)]
 Aは生前、作品の分類的には中期に入る頃から、様々な 
奇妙な話を蒐集する事に熱心だったという。Bも勿論、 
そう言った奇異なる話は興味の対象だったため、 
Aの蒐集してきた話を面白がって聞いていた。無論、今では 
ありきたりになっている古典怪談の類や、おそらく現在の 
奇譚異聞の原形になったであろう話、今で言う都市伝説のようなものまで、 
その幅は広かった。中には、Aが自分で蒐集してきた話を 
短編の題材にしたものも何編か残っている。 
それくらい、Aの持ち寄る話は、奇妙で、不可思議で、 
ある種の魅力に溢れていた。そしてある日、AはBにひとつの話を聞かせた。 

 「こんな話を知っているかい」 

 とAはにやりとしながら切り出した。 

 「ある地方では、人が死ぬと、その人が生前使っていた鏡を割ることがあるんだそうだぜ」 

 いつもの様にAの蒐集してきた話に耳を傾けていたBは、頷きながら先を促した。 

 「鏡に対する信仰、というらしくてね」 
 「それは宗教的な意味合いかい」 
 「いや、あくまでも土着の風習のようなものだろう。僕はそう聞いた」 

 Aはちら、と部屋の入り口の脇に寄せてある鏡台に目を向けた。 
つられてBも、鏡台を見る。最近買い換えたばかりなのか、妙に真新しい印象だった。 

 「それで、何故鏡を割るんだね」 
 「鏡から、その人が出てくるのを防ぐためだよ」 

 鏡台から視線を戻さず、こともなげにAはそう答えた。